ehimetechno

2010年6月13日日曜日

ブログ引っ越しました。

思うところがありまして、勝手ながらブログをgoogleからamebaに引っ越しました。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _;)m

http://ameblo.jp/ehimetechno/

2010年6月12日土曜日

駅にこんなものが(^.^)

ここは、京都市営地下鉄烏丸線終点の国際会館駅改札口です。大原女のブロンズ像が駅員と向かい合う形で乗客の皆さん迎えてくれます。大原女のスタイルである売り物を頭にのせて、「お花~、ど~どすえ~」という売り声が聞こえてそうですよ。

2010年6月11日金曜日

テクノ路のトンネル


テクノ工場の近くにとても雰囲気のあるトンネルがあります。トンネル一面に蔦が張って、歴史を感じさせてくれます。
トンネルをくぐるとトトロの世界に出られそうです。

鯛の鯛


久しぶりに見事な鯛の鯛が取れましたので、ご披露します。
(鯛の鯛をご存じない方へ)
鯛の鯛は魚の肩甲骨とその付近の骨のことで、どんな魚でもえらの辺りに左右あります。もともとは鯛から取れたものを縁起物にしたところから、鯛の鯛と言うようになったとか。
ちなみにこれは鯛ではなくメバルの鯛の鯛です。

2010年6月10日木曜日

出迎えてくれるのは・・・

単身赴任から月に一度程度、大阪の自宅に帰るのですが、そのときしっぽを振って出迎えてくれるのはこの方だけです。まっ、いいか。(^^ゞ

きょうのテクノ路

きょうのテクノ路は、夏の到来を予感させるような陽気で、それでいて風は爽やかという、とても気持ちのいい日和でした。あまりの気分のよさに途中、砂浜に車を止めてみると、写真ではわかりませんが、数人の人達が海水浴を楽しんでいました。夏はもうそこまで来ているって感じですね。


時代劇ロケ地 <石清水八幡>


ここは京都府八幡市(やわたし)。ここには石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)という由緒ある神社があると同時に、桂川、宇治川、木津川の3つの川が合流する淀川を一望できることでも有名です。また対岸には羽柴秀吉と明智光秀の合戦で有名な天王山があり、その時代には大変重要な拠点であったところです。そして、ここにも時代劇スポットとなる橋があります。京阪電車「八幡市駅」のほど近くにある安居橋もその一つ。住宅地の中にありますが、写真にすれば、なかなかの雰囲気があります。



そして、なにより時代劇には欠かせない橋がここにはあります。駅からはバスで15分ほどかかりますが、時代劇には必ずといってよいくらい登場する「流れ橋」です。江戸から諸方に出て行くとき、諸方から江戸に向かうとき必ず出てくるのがこの橋です。ほら、向こうの橋詰から飛脚が走ってきそうでしょう。