ehimetechno

2010年6月13日日曜日

ブログ引っ越しました。

思うところがありまして、勝手ながらブログをgoogleからamebaに引っ越しました。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _;)m

http://ameblo.jp/ehimetechno/

2010年6月12日土曜日

駅にこんなものが(^.^)

ここは、京都市営地下鉄烏丸線終点の国際会館駅改札口です。大原女のブロンズ像が駅員と向かい合う形で乗客の皆さん迎えてくれます。大原女のスタイルである売り物を頭にのせて、「お花~、ど~どすえ~」という売り声が聞こえてそうですよ。

2010年6月11日金曜日

テクノ路のトンネル


テクノ工場の近くにとても雰囲気のあるトンネルがあります。トンネル一面に蔦が張って、歴史を感じさせてくれます。
トンネルをくぐるとトトロの世界に出られそうです。

鯛の鯛


久しぶりに見事な鯛の鯛が取れましたので、ご披露します。
(鯛の鯛をご存じない方へ)
鯛の鯛は魚の肩甲骨とその付近の骨のことで、どんな魚でもえらの辺りに左右あります。もともとは鯛から取れたものを縁起物にしたところから、鯛の鯛と言うようになったとか。
ちなみにこれは鯛ではなくメバルの鯛の鯛です。

2010年6月10日木曜日

出迎えてくれるのは・・・

単身赴任から月に一度程度、大阪の自宅に帰るのですが、そのときしっぽを振って出迎えてくれるのはこの方だけです。まっ、いいか。(^^ゞ

きょうのテクノ路

きょうのテクノ路は、夏の到来を予感させるような陽気で、それでいて風は爽やかという、とても気持ちのいい日和でした。あまりの気分のよさに途中、砂浜に車を止めてみると、写真ではわかりませんが、数人の人達が海水浴を楽しんでいました。夏はもうそこまで来ているって感じですね。


時代劇ロケ地 <石清水八幡>


ここは京都府八幡市(やわたし)。ここには石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)という由緒ある神社があると同時に、桂川、宇治川、木津川の3つの川が合流する淀川を一望できることでも有名です。また対岸には羽柴秀吉と明智光秀の合戦で有名な天王山があり、その時代には大変重要な拠点であったところです。そして、ここにも時代劇スポットとなる橋があります。京阪電車「八幡市駅」のほど近くにある安居橋もその一つ。住宅地の中にありますが、写真にすれば、なかなかの雰囲気があります。



そして、なにより時代劇には欠かせない橋がここにはあります。駅からはバスで15分ほどかかりますが、時代劇には必ずといってよいくらい登場する「流れ橋」です。江戸から諸方に出て行くとき、諸方から江戸に向かうとき必ず出てくるのがこの橋です。ほら、向こうの橋詰から飛脚が走ってきそうでしょう。



2010年6月9日水曜日

こんなことありません?

最近よく、居酒屋さんなどの飲食店のテーブルに置いてある呼び鈴リモコン。押してもなかなか店員さんが来ないことってありません?<(`^´)>
実は呼び鈴リモコンがセンサーに反応していないことが原因。だからと言って店員さんを大声で呼ぶのは、周りにちょっと気を遣う。
そんな時、あきらめずに手にそのリモコンを持って、360度、いや四方八方に向けて押し続けてみてください。そうすればきっと、ヒットポイントが見つかるはずです(ほどよく厨房近くでピンポーンとなって店員さんがやってきます)。
よく行くこのお店では、だいたいこんな感じでOKです。(^^♪

2010年6月7日月曜日

宇都宮といえば・・・

宇都宮といえばやはり餃子が有名。先日、出張で宇都宮に行って夜、食事をした後、宇都宮では〆は餃子が常識と教えてもらい、早速、駅前の餃子店へ。さすがに種類は多く、〆どころか2回目の夕食となりました。これで終わりかと思ったときに・・・・

まさかの「餃子のり巻き」が登場!うーむっ、宇都宮はすごい!
そして翌日、宇都宮の新たな名物を発見。それは「レモン牛乳」!味はカルピスでもなく、フルーツ牛乳ともチョッと違う、少なくともおじさんの飲み物ではないと思いましたがみんなでチューチュー飲みました。(^。^)

2010年6月5日土曜日

ど迫力のショーケース!



とにかく看板横の2階の窓が迫力満点のショーケース?になっていて、特大の虎はいるわ、兎はいるは、ダルマもいるわ。それでいて何かほほえましく、思わず笑ってしまいます。
場所は松山市の平和通りというところにある張子専門の民芸品店です。作り方は「一閑張り」という和紙と漆を用いる手法で、泉王子家13代目(十三世)泉王子治さんが店主だそうです。

2010年6月4日金曜日

テクノ路は安全運転で!

ある気持ちの良い小春日和、調子よく、テクノ路を運転中に白バイ発見! ドヒャー。(@_@;) しかも、こんなにたくさん! 白バイにも新入社員研修のようなものがあるのかもしれませんが、もし、こんな集団に追いかけられたら、ひとたまりもありませんね。
くれぐれも安全運転でいきましょう。(^_^)/~

2010年6月3日木曜日

空港にこんなものが・・・・

羽田空港(第2ターミナル)から京急に行く途中に、プロアクティブ(化粧品)の自販機が登場。化粧品は今やコンビニで当たり前に買う時代だから自販機で買うのもありなのでしょうか。(-_-;)

一方、伊丹空港には「せんとくん」がお出迎えです。その歓迎ぶりに思わず、がっちり握手をしてしまいました。私はこちらのほうがだんぜん気に入りました!

「せんとくん」は平城遷都1300年のイメージキャラクターとして奈良を中心に近畿一円で今、張り切っています。決して鹿にたたられた一休さんではありませんので。。。あしからず。

2010年6月2日水曜日

上海の実状

先日、上海に行っていました。

上海は相変わらず、黄砂が原因なのか、くすんでいましたが、街全体は上海世界博で相当盛り上がっていました。

















いつもは決して綺麗とは言えない道路も、ご覧のとおり、私も今まで見たことのない清掃員の方が掃除されていて、とても綺麗に。




















ワーゲン、アウディ、BMWなどの外車も多い街ですが、やはり朝のラッシュはこんな感じが主流です。





出張最終日、夜間チケットを買って行きましたが、人がたいへん多く2時間ほどウロウロしてから帰りました。

中国館は予約券が必要らしくて、外国人の私にはそのシステムもなんだかよくわかりませんでした。トホホ。(-_-;)